更新情報

「欧州・アジアの結節点」新疆ウイグル自治区ウルムチ・カシュガルを視察

2025/08/18
日中関係学会副会長兼東海日中関係学会会長
川村範行・名古屋外国語大学名誉教授

2025年7月27日~8月1日、中部地区メディア・学術訪中団の団長として新疆ウイグル自治区ウルムチ、カシュガルを視察した。
東海日中関係学会の逵志保理事(静岡県立農業環境専門職大学教授)、曽根英秋理事(愛知大学国際問題研究所客員研究員)、元学会員の砂山幸雄・愛知大学元副学長ほか、中日新聞、岐阜新聞、聖教新聞の各記者も含めて8名のメンバー。
中国駐名古屋総領事館の支援、新疆ウイグル自治区外事弁公室の受け入れに依る。
自治区外事弁公室トップの党書記の会見ほか、中国の21世紀シルクロード構想「一帯一路」の国際物流拠点に位置づけられる自由貿易区や国際陸港区などの視察から、新疆ウイグル自治区成立70周年の状況を知ることが出来た。
古来シルクロードの要衝である“西域”新疆が、21世紀の今日「欧州・アジアの新たな結節点」へと発展する可能性を認識した。
新疆テレビ、新疆日報が訪中団の全行程を同行取材し、特集ニュース番組、特集記事を報道した。私もテレビのインタビューに対し中国語でウルムチの感想を述べた。
以下は8月2日付け新疆日報記事。
https://www.ts.cn/xwzx/shxw/202508/t20250802_29913458.shtml


 
【新疆ウイグル自治区の概要】
中国の西北に位置し、面積166万平方㌔、中国陸地全体の6分の1を占め、中国の省・自治区の中で最大面積で、接する国は最も多く、陸地国境は最も長い。
陸地国境線5700㌔で、中国陸地国境線の約4分の1を占める。
8カ国と国境を接する。モンゴル、ロシア、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、アフガニスタン、パキスタン、インド。
人口約2600万人、多民族文化、1千万人が漢族、1千万人強が他民族。
宗教はイスラム教、仏教、道教、キリスト教など共存。
【新疆ウイグル自治区の歴史】
古来“西域”と呼ばれ、中国西部の辺境。紀元前60年の前漢時代に「西域都護府」が設立され、正式に中国の版図に入った。その後、中国王朝の興亡に伴い、漢族と複数の他民族がこの地域を巡って支配権を争った。1884年に清王朝が「新疆省」を設立し、西域を“新疆”と名付けた。1955年に新疆ウイグル自治区が成立し、2025年に70周年を迎えた。
*西側メディアによるウイグル族弾圧批判に対して、自治区外事弁公室トップの徐貴相・党書記は会見で「真っ赤な嘘だ」と全面否定。1990年代から2000年代にかけてテロや分裂主義、宗教過激派による事件が頻発したが、2017年以降、起きていない、と強調。テロ事件は特に南新疆で多発し、南新疆は文化水準や法律意識が低い事が原因と指摘。治安対策として①凶悪犯には厳罰を②2007年から2019年までカシュガルの“教育施設”で中国語と法知識、職業訓練の教育をしたと説明。教育施設は2019年で全員が卒業したため閉校し、現在は中学校になっているという。今回の訪中では真偽のほどを解明する手立てはなかったが、ウルムチ、カシュガルともテロ対策での厳重警備や規制などはなく、収まっているとの印象を受けた。街角では「中華民族共同体」「民族団結」のスローガンが目立った。
 
【飛行距離】
名古屋−上海1300㌔(往2時間50分、復2時間35分)、
上海−ウルムチ3310㌔(5時間45分)
ウルムチ−カシュガル(1070㌔、約2時間)
カシュガル−上海4191㌔(約5時間)
シルクロードをまたぐ旅、日本との直行便無い。
 
【視察先】
ウルムチ:
中国自由貿易試験区、ウルムチ国際陸港区、新疆綿花文化展示館、新疆国際バザール
ウルムチ天山大峡谷景区、新疆テロ対策と過激派排除闘争テーマ展
懇談(会見):自治区外事弁公室党書記・徐貴相
カシュガル:
清真寺(イスラム寺院)、カシュガル古城、新疆東魯水控公司


中国と中央アジア、欧州を結ぶ国際物流拠点としての「ウルムチ国際陸港区」
 
 

中国のグランドキャニオンと称される「ウルムチ天山大峡谷景区」

お知らせ一覧

2025.08.18
「欧州・アジアの結節点」新疆ウイグル自治区ウルムチ・カシュガルを視察
2025.08.03
中日平和友好交流会で学界代表として講演
2025.07.25
中国中央テレビに出演、『中国日報』などでも報道 ~参院選結果の論評~
2025.07.07
武漢大学主催の戦後80周年記念国際シンポジウムで日本人唯一の招聘講演
2025.06.12
中国大使館主催の中日メディアサロンで特別講演
2025.05.24
日中関係学会全国大会で開会挨拶
2025.03.28
日中共同建設桜友誼林保存協会訪中団の顧問として訪中
2025.01.22
東海日中関係学会2025年新春公開研究会
2025.01.21
[2025.01.25] 時論「結成20周年 ジャーナリスト訪中団の成果と教訓」
2024.12.08
上海外国語大学75周年国際シンポジウムで講演(日文・中文)
2024.11.23
時論『孫文「大アジア主義」演説の現代的意味~「日本よ アジアに立脚し中国と協調外交を」~』
2024.09.28
中部学術訪中団総括報告「リアル中国を知る~上海・浙江省での交流成果と中国の実情~」
2024.05.23
[2024/07/05開催] 講演 名古屋ピンポン外交の教訓
2024.05.23
[2024/6/30開催] 国際理解講演会 世界を左右する中国の『長期戦略』
2024.05.23
[2024/6/26開催] 日中山河経済文化促進会 特別講演会 (熱田神宮会館)
2024.01.27
時論「中国主導の世界は可能か- 新たな発展理念“人類運命共同体”白書から -」
2023.12.09
第8回日中関係討論会 基調報告「武力ではなく、外交と交流により、東アジアの平和を」
2023.10.15
時論 「ポストコロナ初の学会訪中団を受け入れた中国- 日中間の対面交流の意義-」
2023.05.13
時論 客観的、理性的に日中関係を論じて30年
東海日中関係学会設立30周年記念・日中平和友好条約締結45周年記念シンポジウム
開会挨拶
2023.03.23
「大江健三郎平和主義思想及び其の現代価値」シンポジウム報告 
2023.03.22
時論 大江健三郎氏を偲ぶ北京シンポジウムへのメッセージ
2023.01.28
時論 中国敵視・安全保障政策の危うさ~日中関係改善の好機を逃すな~
2023.01.27
時論 西原春夫・早大元総長を悼む -「東アジア不戦」94歳の志半ばで
2022.12.12
時論 緊急提言  日中関係改善の好機を逃すな
- 3期目習近平指導部の対外政策を読み解き、適切な対応を -
2022.03.01
時論 日中国交正常化50周年へ 局面打開の知恵と行動を
2022.01.29
時論 「日中交流に尽くした人々に学ぶ~国交正常化50周年に向けて~ 」
2021.11.01
時論 「日中政府間交流と首脳会談の再開を」
2021.10.30
時論 「『歴史を鑑に』とは ~ 中国共産党設立・辛亥革命の“後背地”だった日本~ 」
2021.08.01
時論 「中国と国際社会の在り方、日本の対応」
2021.07.01
時論 「中国共産党百周年 習近平総書記の演説を読み解く」