更新情報

安倍首相の靖国参拝にコメント

2014/01/01


安倍首相の靖国参拝にコメント


2013年12月26日

 
 

安倍首相の靖国神社参拝について、12月26日夜、FM東京の生番組に電話出演し、次のようにコメントしました。

  
1、安倍首相が政権発足1年目の節目に宿願の靖国参拝を実施したことは、外交面を配慮しない行動である。
安倍首相は2006年、就任直後に訪中し、胡錦濤国家主席と会談し、小泉時代の「政冷経熱」を打破した。その時の条件は靖国参拝をせず、曖昧にするということだった。
日中関係の新たな枠組みとなる「戦略的互恵関係」の基礎をつくった功績がある。
今回は自ら小泉首相の轍を踏み、戦略的互恵関係の前提条件を崩したことになる。
「対話の窓は開いている」「戦略的互恵関係に立ち戻る」と言いながら、首脳会談の可能性をゼロにした。個人の信念は通したが、首相としての自己矛盾を露呈した。

  
2、日中関係は尖閣国有化決定後、国交正常化以来で最悪の対立関係に陥ったが、
双方が改善の糸口を模索しているときに、首相自らその芽を決定的につぶしてしまった。
特に、12月に入り、国家安全保障計画や新防衛計画の中で、中国を「仮想敵国」視するような記述が盛り込まれた。これに対し、中国の内部情報によると習近平指導部は何らかの対抗姿勢にでるとの観測も出ていた矢先である。
中国の強硬派に次々と口実を与えることになり、日中対立構造は一層エスカレートすることが必至となる。

  
3、米国の「失望した」という声明は異例であり、日米関係をも不安定にしかねない。
尖閣の海、空ともに日中の偶発的トラブルから軍事的衝突の危険性が高まっており、
米国はアジア回帰戦略上、日中の衝突回避に神経をとがらせているときである。
またオバマ・習近平首脳会談以降、米中両国は新型大国関係の構築に向けて様々なチャンネルが動き出しいている。
米国は中国との対立を避けるためにも、尖閣の問題では一方的に日本の肩を持つようなことはしない。
日韓関係のさらなる悪化も避けられない。
領有権にとどまらず歴史認識問題はアジア関係国のみならず、国際社会への挑戦と映る。
いくら関係国に説明するといっても到底理解されない独りよがりの理屈である。
大局に立ったうえでの行動とは思えない。
安倍首相のこれまでの言動は第二次大戦の戦後秩序を否定する歴史修正主義者だと見られており、今回の行動によりますます安倍政権が東アジアの国際関係の中で孤立する恐れがある。安倍首相は外交上、自ら手足を縛り、日本外交の将来に大きなマイナスを生じた。

お知らせ一覧

2025.08.18
「欧州・アジアの結節点」新疆ウイグル自治区ウルムチ・カシュガルを視察
2025.08.03
中日平和友好交流会で学界代表として講演
2025.07.25
中国中央テレビに出演、『中国日報』などでも報道 ~参院選結果の論評~
2025.07.07
武漢大学主催の戦後80周年記念国際シンポジウムで日本人唯一の招聘講演
2025.06.12
中国大使館主催の中日メディアサロンで特別講演
2025.05.24
日中関係学会全国大会で開会挨拶
2025.03.28
日中共同建設桜友誼林保存協会訪中団の顧問として訪中
2025.01.22
東海日中関係学会2025年新春公開研究会
2025.01.21
[2025.01.25] 時論「結成20周年 ジャーナリスト訪中団の成果と教訓」
2024.12.08
上海外国語大学75周年国際シンポジウムで講演(日文・中文)
2024.11.23
時論『孫文「大アジア主義」演説の現代的意味~「日本よ アジアに立脚し中国と協調外交を」~』
2024.09.28
中部学術訪中団総括報告「リアル中国を知る~上海・浙江省での交流成果と中国の実情~」
2024.05.23
[2024/07/05開催] 講演 名古屋ピンポン外交の教訓
2024.05.23
[2024/6/30開催] 国際理解講演会 世界を左右する中国の『長期戦略』
2024.05.23
[2024/6/26開催] 日中山河経済文化促進会 特別講演会 (熱田神宮会館)
2024.01.27
時論「中国主導の世界は可能か- 新たな発展理念“人類運命共同体”白書から -」
2023.12.09
第8回日中関係討論会 基調報告「武力ではなく、外交と交流により、東アジアの平和を」
2023.10.15
時論 「ポストコロナ初の学会訪中団を受け入れた中国- 日中間の対面交流の意義-」
2023.05.13
時論 客観的、理性的に日中関係を論じて30年
東海日中関係学会設立30周年記念・日中平和友好条約締結45周年記念シンポジウム
開会挨拶
2023.03.23
「大江健三郎平和主義思想及び其の現代価値」シンポジウム報告 
2023.03.22
時論 大江健三郎氏を偲ぶ北京シンポジウムへのメッセージ
2023.01.28
時論 中国敵視・安全保障政策の危うさ~日中関係改善の好機を逃すな~
2023.01.27
時論 西原春夫・早大元総長を悼む -「東アジア不戦」94歳の志半ばで
2022.12.12
時論 緊急提言  日中関係改善の好機を逃すな
- 3期目習近平指導部の対外政策を読み解き、適切な対応を -
2022.03.01
時論 日中国交正常化50周年へ 局面打開の知恵と行動を
2022.01.29
時論 「日中交流に尽くした人々に学ぶ~国交正常化50周年に向けて~ 」
2021.11.01
時論 「日中政府間交流と首脳会談の再開を」
2021.10.30
時論 「『歴史を鑑に』とは ~ 中国共産党設立・辛亥革命の“後背地”だった日本~ 」
2021.08.01
時論 「中国と国際社会の在り方、日本の対応」
2021.07.01
時論 「中国共産党百周年 習近平総書記の演説を読み解く」